人気ブログランキング | 話題のタグを見る

― 森のなかで はたらき まなび あそぶ ―
by morimotogumi

11/24 鋸谷塾~森づくり技術者養成講座(基礎編・伊勢の森)

先日からお知らせさせていただいている、11月のおがやさん企画。
少しずつ参加申込をいただいていています。ありがとうございます。

23日の企画の翌日には、伊勢で講座があります。
まったく違うフィールドなので、続けて参加しても楽しめる内容になっています。
以下、鋸谷式森づくり研究会のブログから転載させていただきます。(まさや)



~人工林の本質を見抜く「眼」、
それを素直に受け入れる「心」がないと人工林の問題は解決しません!~

日本の森林の4割を占める人工林の大半は放置され、葉をつけている生枝は樹高の3割以下にまで枯れ上がり、林内には下層植生が育たず、腐葉土は無くなり、表土がむき出しになった状態です。
この状態で台風による強風や豪雨に襲われれば、根張が小さい樹木は倒れ、山地は崩壊し、下流の河川は氾濫を起こします。
これまでは、このような災害を自然災害と捉えてきましたが、本質的には人工林の不適正な管理による人為災害と考えるべきです。

続きを読む
# by morimotogumi | 2012-11-02 15:00 | お知らせ

10月23日 いちにち村

10月23日、あいにくの雨だったのですが、森本組スタッフのミアちゃんのお友達、常連の三輪さんが参加してくださり、いちにち村をひらきました。

午前中は雨が強かったので、家でまったりし、午後から森に向かうことにしました。小雨が降る中、森への道を歩いていると、沢ガニがちらほら散歩してました。カニにとってはこの湿気がけっこうベストコンディションなのかも。

10月23日 いちにち村_e0263590_811739.jpg


森のわずかな木漏れ日が霧と混ざり合い、幻想的な雰囲気が広がっていました。ふだんは味わえない森の姿。

10月23日 いちにち村_e0263590_829877.jpg


ディジュリドゥーを吹いている参加者の方も。サカナクションというバンドのフロントマン、山口一郎似の方でした。

10月23日 いちにち村_e0263590_8105423.jpg


樹を見上げると、雨のしずくが地球の中心に向かいまっすぐに落ちてきて、その一粒一粒がとても美しかったです。

10月23日 いちにち村_e0263590_8104394.jpg


そして再び我が家に帰ってカフェタイム。今日はミアちゃんのケーキとぼくのパートナーさやかが作ってくれたケーキ2種類も!

10月23日 いちにち村_e0263590_905745.jpg



セトコーヒさんによる、コーヒー講座もありつつ、雨のいちにち村の1日、ゆったりまったり過ぎてゆきました。
10月23日 いちにち村_e0263590_935030.jpg

# by morimotogumi | 2012-10-28 19:58 | 活動報告

10月13日いちにち村レポート(後半)

レポート後半です(^^;

丸太や杭を道の補修箇所まで運んできました。とりあえず、車から降ろします。
10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23283284.jpg


丸太を置きたい箇所を、くわで平らにならしてます。さすが農作業も普段からしているので上手です。
10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23294459.jpg


杭を打って、丸太を止めて行きます。
10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23313272.jpg

出ました!木槌〜♪森本組の土木工事部は超アナログ・手作りな工事なんですよ〜001.gifでもみんな生き生きしてきます☆楽しそう♪

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23334587.jpg

土を土嚢袋に詰めて行ってもらっています。
みんなの動きが、すみやかで素晴らしい!

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_2335136.jpg

さすがに結構重たいです(^^;

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23355554.jpg

杭を打って丸太を止めたら、すきまに土嚢袋を置いていきます。

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23365825.jpg

こんな感じ〜。

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23382913.jpg

土を掘っていたところで、どんぐりを見つけていました(^^*
10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23391851.jpg

葉っぱの形からして、この子のどんぐりでしょうか??
10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23402979.jpg

芽が出てるどんぐりも発見してました♪こういうの見るとなんだか嬉しくなっちゃいますね。

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23381957.jpg

と、いうわけで、工事が完成!!!

思っていた以上に、みんなの動きが良くて1時間でサクッと出来ちゃいました!びっくり〜。
工事完成にポーズを決めて記念写真を撮る余裕すら出て来ています038.gif
みんなの笑顔が素敵〜001.gif

、、とそのとき!?

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23432557.jpg


「わ〜落ちる〜!助けてぇ〜〜!!!」

そこにタイミングよく通りがかったTさん!「さあ、ぼくにつかまってください!」

「わぁ〜!ありがとう!!あなたは命の恩人です〜」

なんちゃって(^^;

なんか面白いことをしてみたくなったんですね(笑)自然にやっていた感じがよかったです(笑)
笑いを取る余裕まで出て来て、これからは森のお手入れ、土木工事などに加えて、笑いも取れる森ユニットとして活動をますます深めて行きたいと思います〜

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23512679.jpg

ここの下もだいぶ、土が流れてえぐれてきてしまっていました。
直すところ沢山ありますね〜。難易度が高そうだけど、またここも直せたらいいなあと思いました。

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_2353285.jpg

森にもどって、ロケットストーブでお湯を沸かしてお楽しみ森カフェタイム♪063.gif016.gif

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23551956.jpg

今回のケーキは、のりちゃんのリクエストがかぼちゃだったので、最初カボチャプリンにしようと思っていたのですが、予定を変更してケークサレ(塩味のケーキ)にしてみました(^^*かぼちゃと、じゃがいもと、さつまいもと、タマネギとベーコンが入っています。

まさやの作って来てくれた、りんごとさつまいもの煮たものを添えて♪

美味しかった〜056.gif

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_23582097.jpg

こんな感じでほっこりティータイムを楽しみました♪

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_2359763.jpg

今日はじめて来てくれたTさんが、「タネヲマク」と表紙に書かれた、小冊子を見せてくれました!「森の集い」というイベントがあり、そのイベントを開催する意図や、いろいろな人のインタビューなどが載っていて、中身もオールカラーでデザインなどもすごく綺麗で、「はじめてこういう冊子を作った」などとはとても信じられないような素晴らしい出来の冊子でした。

「森の集い」に関しての情報はこちら↓
http://morinotsudoi.org/

最後はみんなでシェアをして、解散しました。
とっても良い一日でみんな満足していました(^^*
ありがとうございました♪

また森に来てくださいね〜☆


・・・・・(オマケ)・・・・・

〜森で見つけた可愛い植物たちの写真を紹介します〜

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_042354.jpg

いつものテーブル横の切り株に生えていた苔。
切り株には、いろいろな表情で苔が生えていて可愛いのですが、この切り株は、なぜか中心には生えていなくて、ドーナツ型に生えていました(^^*アートですねぇ☆

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_064021.jpg

これは、朽ちて来た細い丸太に、杉の子供が等間隔っぽく、生えて来ているのがとっても可愛かったです。まるでこういう盆栽のようで飾ってもかなりお洒落な雰囲気になりそうです!
まるでプチ屋久島の雰囲気も味わえる感じ〜☆

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_083250.jpg

これは、石なんですけど、このように美しく苔むしていました。
日が入るようになると、このようになるんですね〜(・・)☆
ちょっとした庭石のようなしっとりした美しさのある佇まいです。

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_0101312.jpg

花が咲いていた草が綿毛をつけていました♪
どこにでもよくある草も、何もなかったところから、種が出来ているのを見るとなんか嬉しくなりますね(^^*来年はもっと花が増えるかな♪

10月13日いちにち村レポート(後半)_e0263590_0115867.jpg

来月、イベントに持って行く用にと、少しだけ植物を鉢上げしてみました☆
ネムノキ、スミレ、シダの小さい子たち。

しかし、鉢上げするのにも、躊躇してしまいますね(^^;
せっかく、落ち着いて生えて来ているところを、えっ!?なになに?って木からしたら落ち着かないだろうなあと思うのです。また、森に帰ってこれるからその間元気にしていてね!


(今回の記事担当・ミア)
# by morimotogumi | 2012-10-20 00:18 | 活動報告

10月13日いちにち村レポート☆(前編)

一気に寒くなって来ましたね〜072.gif

さて、先日10月13日のいちにち村レポートです。レポートは久しぶりに当たったのですが、いつも写真をだいたい私が撮っているので、みんなうまくチョイスしてくれてるな〜と、読むのが楽しみなのですが、自分が書くと、ついつい、これもこれもとなって、結局写真も多くて長いレポートになりがちです(^^;、、、ちょっと長いかもしれませんが、よかったら読んでみてくださいね〜。写真多めでいきます072.gif

当日はとってもいい天気でとても心地よく過ごせました☆

実は今回のいちにち村は、直前まで参加者さんがいなくて、スタッフの事情もあってもしかしたら中止になるかもしれなかったのですが、直前に参加申し込みをいただいたので、開催することになりました!でも結果的にはすごくいい時間になったので、申し込みしていただいて良かったです♪ありがとうございました〜。

今日も道の補修を☆前回とは違う箇所を補修することになりました。
10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22101522.jpg

少し写真では分かりにくいのですが、山の道なので、大雨など降ると、土が谷川に向かって流れて行ってしまって、どんどん道が削れて行ってしまうんですよね(^^;、、、
写真左手の谷側の土が流れて行きつつあるので、今回はここを補修することになりました。

森に行って、木を切り出して、杭や丸太などを運んできて補修をします。

森につくと、前回も道の補修の時に参加してくれた林業のお仕事をされているMさんが「これ、危ないから倒してしまわないと」と

全然違和感が無かったのですが、何故だか途中まで切って、倒してなくて、上のほうの枝がかかって倒れず止っているという状態の木があったので、まずこの木を倒すことにしました。

もう切り株から幹は切り離されていたようなので、ロープをかけて引っ張ります。
10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22162843.jpg


10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22255328.jpg

見てると割と軽い力でひっぱってたので、そんなんで倒れるのかな?と思ったけど、以外とふわ〜っという感じで、なんだか重力が軽いのか??って感じで軽やかに倒れていました(^^*

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_2228428.jpg


10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22302639.jpg

小屋に直してある板を運んで来て、丸太に乗せるだけ!これで立派なテーブルとイスになります035.gif

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22322729.jpg

ハンモックを設置。木に括り付けたら出来上がり!

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22341947.jpg

着替え用テントを使って簡易的なお手洗いも設置しています。写真は、さだひさ工房のりちゃん作のペーパーホルダー♪猫の足のような曲線がカワイイ!ペーパーを差し込んでいるのは、細い枝の皮をむいたもの。これがまた可愛い☆
うちでは、ティッシュを使わないようにしていて(柔らかティッシュの材料が結構海外の原生林の大きな木だったりするようなので)再生紙ロールをティッシュ代わりに使っているので、このホルダーを一つ注文しちゃいました♪これなら、お部屋にあっても可愛いです016.gif

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22405145.jpg

まずはお昼ご飯。栗や柿など季節の差し入れもいただきました☆美味しかったです。

はじめて来てくださった方もいて、お昼ご飯タイムに自己紹介もしていきました。
実習会のときは、割とプログラムが決まっていて、時間を見ながら進行していくのですが、なかなかゆっくりお話ししたりする時間がないので、いちにち村でこうやってゆっくり話せたりするのもいいね〜と言っていました。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_2245125.jpg

お昼ご飯が終わって、少し木を切り出したり、杭を作ったりします。
のりちゃんが木を切る前に、チェーンソーの目立てをやっていました。専用の道具で、一つ一つ刃を研いで行きます。思ったより、繊細な作業のようでした。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22464613.jpg

Mさんに、参加者さんにチェーンソーの使い方や、木の切り倒し方をレクチャーをしてもらいました。いつもありがとうございます!

この写真は、切り倒す木を、どの方向に倒したらいいと思うか?をみんなに考えてもらっているところ。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_224962.jpg

チェーンソーの使い方を教えてもらっています。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22512663.jpg

まずはMさんに1本倒してもらいました。スペースがあいて来てて、かかり枝がなかったため手で押しただけで綺麗に倒れててびっくり。まず、ノコギリで枝を払います。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22524695.jpg

2メートルの丸太に玉切り。チェーンソーを使ってみます。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22535274.jpg

綺麗に切れました!

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22542396.jpg

順番にチェーンソーを使ってみてます!

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22555229.jpg

チェーンソーの扱いにも慣れて来たところで、切り倒しにもトライ!

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_22571235.jpg

受け口を作ってます。パックマンの口みたいな形の切れ込みを入れます。この受け口が大事なようです。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_2258597.jpg

これは、何をしているのかというと、木の倒れる方向を確認しているんですね。
木をどの方向に倒すか決めてから、受け口を作るのですが、その受け口の丁度中心が指している方向に木は倒れて行くので、受け口が大事なのはこのためのようです。今まで教えてもらった方も、だいたいみんな受け口作りには非常に慎重かつ繊細に扱われていた方が多かったです。倒したい方向から少しずれていたので、受け口の修正を行ないました。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_2314113.jpg

追い口も入れてこんな感じになりました。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_2322567.jpg

かかり枝があったので、ロープでひいて倒すことにしました。よいしょっと☆

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_2331612.jpg

無事倒れました〜。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_23467.jpg

出来た丸太を運びます。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_2344840.jpg

車に積み込んで、補修する場所まで運びます。

10月13日いちにち村レポート☆(前編)_e0263590_236743.jpg


(後半に続く)
(今回の記事担当・ミア)
# by morimotogumi | 2012-10-19 23:12 | 活動報告

10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ

こんにちわ(^ー^*

まさやも書いてくれていましたが、9月1日いちにち村はとっても充実の時間になりました☆
のりちゃんのレポートで詳細また読んでみてくださいね♪
ひとつだけ、レポート待たずにフライングで報告☆森のなかに、ハンモック、デビューしました(^▽^)/♪♪
木にくくって、設置しました☆森のなかでゆ〜らゆら、最高ですよ〜♪
木を切り出しなどしてみたいという方も、ただゆったり森でくつろいで過ごしてみたい、という方も、ぜひ遊びに来てくださいね☆美味しい手作りのお菓子も用意してお待ちしております☆

072.gif9月10月はとくに気候がよく過ごしやすいので、
いちにち村のスケジュールを充実させていくことになりました。

10月のいちにち村は10月13日(土)、10月23日(火)の開催です。
ぜひお越しくださいね。

072.gif出張カフェ「セトコーヒー」さんが、10月23日(火)のいちにち村に来てくださることになりました063.gif035.gif
10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ_e0263590_1492416.jpg

10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ_e0263590_14134729.jpg

10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ_e0263590_14111273.jpg

いちにち村には今回で3回目来ていただくことになりますが、前回、前々回とも、大好評で、みなさん美味しいコーヒーにとっても喜んでいただいてました♪

森のなかで飲む美味しいコーヒーは格別ですよ038.gif
ぜひ味わってみてくださいね♪

(ミア)

〔いちにち村とは〕
「森のなかで はたらき まなび あそぶ」を合言葉に、
それぞれができること、したいことをして、
みんなで気持ちいい空間をいっしょに作っていく
その日だけの「むら」のような集まりです。

10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ_e0263590_17353275.jpg
10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ_e0263590_17342911.jpg
10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ_e0263590_1733153.jpg

10月13日(土)、23日(火)「いちにち村」のお知らせ_e0263590_17364621.jpg


これまできらめ樹(皮むき間伐)をして、
森のなかで立ったまま乾燥させていた木を
切り出したり、お茶やおやつを用意したり、
占いやヒーリングなど「お休み処」をする人がいたり、
みんないろいろ、楽しみながら過ごしています。



・とき 10月13日(土)、10月23日(火)
 朝10時 近鉄榛原(はいばら)駅北口ロータリー集合
 車で乗りあわせて現地へ向かいます。
 17時半ごろ解散予定。
※お車でお越しの方へ:
北口はわかりにくいので時間に余裕を持ってお越しください。


◎だいたいの流れ◎
駅から車で山をのぼって、最後は少し山道を歩いて、
いつもお世話させてもらっている森(人工林)へ。
自己紹介しつつ、みんなで少し早めの昼ごはんを食べて、
お茶おやつタイムをはさんでそれぞれのことをします。
木を切って、車道までかついで降りていくしごとが中心になることが多いですが、
ゆったり過ごしてもらってもかまいません。遠慮なくどうぞ。
最後には感じたことをみんなでシェアして、山を降ります。



・参加費
 一般  1000円
 小中学生 500円
 小学生未満 無料
 (お金がない方はお気軽にご相談ください)

持ち物:
お弁当・水筒・雨具(かっぱ)・保険証・軍手
☆みんなとシェアできる食べものの持ちより歓迎です。

※作業により服が土などで汚れたり汗をかいたりすることがあります。
 気になる方はお帰りの際の着替えをお持ちください。
※保険には入っていません。事故や怪我には十分ご注意ください。

服装:
すべりにくい作業用の靴、防寒着(天気により冷え込むことがあります)
虫刺されなどが気になる方は、長袖、長ズボン(明るい色のもの)の着用をおすすめします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お申込・お問合せ : 森本組】
morimotogumi123@gmail.com
(※アットマークを半角にして送ってください)
080-1477-2431(さだひさ)
090-9213-8401(よしかわ)

☆前日までにお申し込みください。
 お申し込みの際は、お名前、当日連絡がつく連絡先(電話・メールアドレス)、移動手段(車・電車)をお伝えください。

・森の中でしたいことや興味のあることがあればお知らせください。
# by morimotogumi | 2012-10-03 14:16 | お知らせ