春の伐採! レポート
5月8日、「春の伐採」のイベントを開催しました。
当日はお天気に恵まれて、とてもすごしやすい1日でした。駅から森へ向かう途中の鳥見山公園では、つつじ祭りが開催されていて、たくさんの人々が集っておられました。つつじ、見ごろですね~。
さてさて、今回は、ぼくとゆきさん、そして参加者の島袋さんと3人で山に入りました。後半からは、差し入れを持って、奥さんのすーちゃんと、こどものコノハ、ゲンも山に来てくれましたよ。

山に入って、「お~!」って感動するところは、木々が枝をグングン横に伸ばしているところや、草花が芽吹いたりしているところ。みんな成長しているんだな~って、しみじみ思ってうれしくなります。
何年も同じ森に通っていると、変化がよ~くわかります。続けるって大事なことだな~。
皮むきした時は、木々の枝が触れ合わないくらいだったのに、もう隣の木々の枝と手をつないでいるように触れ合ってますね。

チェーンソーは木を伐るのにとても便利な道具ですが、その反面、とても危険な道具でもあります。安全な扱い方を十分に説明して、参加者の島袋さんにも伐採体験をしてもらいました。

皮むきして乾燥している木は、生木にくらべて軽くて扱いやすいのですが、先の方が朽ちてきて折れやすいという性質もあります。それが伐採者にとってとても危険な要素になるので、慎重に冷静に作業します。

チェーンソーを使っているときは、自覚しにくいのですが(アドレナリンが出て興奮しているためか)とても緊張して体が強張っています。振動が激しいし、山なので足場が悪い。そして、たくさんの危険がひそんでいるので、つねに頭でシュミレーションしながら、体を使って危険回避していきます。
想像以上に疲労するものなんですね。
なので・・・、すーちゃんが作ってきてくれた、甘いスイーツで一息いれました♪疲れた身体にうれしいですね。
子供たちもハンモックでゆらゆら~。


森にまた光が差し込んできました。鳥の美しい鳴き声も森に響いています。またグングン枝を伸ばして大きくなるんだろうな。
思えば、皮むき間伐を始めたころは、ぼくたちはまだ子供を授かっていなかったけれど、数年たち、子供たちとともに森を訪れるなんて、本当にうれしいことですね。
森本組スタッフのみんなと、今までイベントに参加してくださったたくさんの方々と、活動を続けてこれて本当によかった♪

当日はお天気に恵まれて、とてもすごしやすい1日でした。駅から森へ向かう途中の鳥見山公園では、つつじ祭りが開催されていて、たくさんの人々が集っておられました。つつじ、見ごろですね~。
さてさて、今回は、ぼくとゆきさん、そして参加者の島袋さんと3人で山に入りました。後半からは、差し入れを持って、奥さんのすーちゃんと、こどものコノハ、ゲンも山に来てくれましたよ。

山に入って、「お~!」って感動するところは、木々が枝をグングン横に伸ばしているところや、草花が芽吹いたりしているところ。みんな成長しているんだな~って、しみじみ思ってうれしくなります。
何年も同じ森に通っていると、変化がよ~くわかります。続けるって大事なことだな~。
皮むきした時は、木々の枝が触れ合わないくらいだったのに、もう隣の木々の枝と手をつないでいるように触れ合ってますね。

チェーンソーは木を伐るのにとても便利な道具ですが、その反面、とても危険な道具でもあります。安全な扱い方を十分に説明して、参加者の島袋さんにも伐採体験をしてもらいました。

皮むきして乾燥している木は、生木にくらべて軽くて扱いやすいのですが、先の方が朽ちてきて折れやすいという性質もあります。それが伐採者にとってとても危険な要素になるので、慎重に冷静に作業します。

チェーンソーを使っているときは、自覚しにくいのですが(アドレナリンが出て興奮しているためか)とても緊張して体が強張っています。振動が激しいし、山なので足場が悪い。そして、たくさんの危険がひそんでいるので、つねに頭でシュミレーションしながら、体を使って危険回避していきます。
想像以上に疲労するものなんですね。
なので・・・、すーちゃんが作ってきてくれた、甘いスイーツで一息いれました♪疲れた身体にうれしいですね。
子供たちもハンモックでゆらゆら~。


森にまた光が差し込んできました。鳥の美しい鳴き声も森に響いています。またグングン枝を伸ばして大きくなるんだろうな。
思えば、皮むき間伐を始めたころは、ぼくたちはまだ子供を授かっていなかったけれど、数年たち、子供たちとともに森を訪れるなんて、本当にうれしいことですね。
森本組スタッフのみんなと、今までイベントに参加してくださったたくさんの方々と、活動を続けてこれて本当によかった♪

by morimotogumi
| 2016-05-11 09:12
| 活動報告