第2回「木工ワークショップ」レポート(後半)
お昼ご飯のあとは、私とくんくんはスプーンを、ゆきさんはカッティングボードをつくりました

まずは、木の板に、作りたいスプーンの輪郭をデザインします。

その輪郭線にそって、糸鋸でカットしていきますが、これがなかなか難しい!
振動がけっこう激しいので、強く板を押さえながら、慎重にカーブを描いていかなければならないです。くんくんは自分自身で作業をすべてトライ!



切れました〜!満足そうな笑顔が素敵☆
私は、前回のカッティングボードのときに、書いたラインと全然違うふうにしか切れなくて(機械が苦手^^;)さだやんにカットをお願いしちゃいました。。。

慎重に慎重にカーブを切り進め、、こんなに綺麗に切ってくれました!

この時点では、ただのスプーンの形をした板(^^;にすぎませんが、ここから、丸ノミを使って削ってスプーンの形を彫り出していきます。

ああ〜気が遠い、、、(T T)、、しかも、結構力も要ります。
この時間中に仕上げたくて急いじゃったけど、これは無理しないでゆったりと少しずつ削ったほうがいいものが出来そうに思いました。

くんくんのスプーン。集中して彫っていって、彫り上がっていくのも早かった〜!
さだやんのスプーン。磨き上がって、こんなに綺麗に出来上がりました!すごい!!

ゆきさんはカッティングボードを♪

まずはデザインを描いて、


カットします(^^)
ゆきさんも自分でカットされていました。綺麗に切れてました〜。
このあと、持ち手に穴を開けて、ふちをやすりをかけてなめらかにして出来上がりです。
おやつタイムは、前回作ったカッティングボードにきなこと玄米粉のクッキーと、くんくんにいただいた枝付きの干しぶどうを載せて。


おやつタイムをはさんで、作業は続き、みんなの作品が無事に出来上がりました〜(^▽^)/☆

くんくんのスプーンは、カーブをカップに引っ掛けられるデザインになりました♪

最後にみんなで作品を持って記念撮影をしました(^▽^)/♪

みんな笑顔が素敵〜!!
今回もみんな素敵な作品が出来上がってよかったです♪
さだやん、今回も一人一人に丁寧に教えてくれてありがとう!
家に持ち帰って、私は自作のカッティングボードを普通にまな板として毎日使わせてもらっています。いつも小さめのまな板を使っているので、このサイズが丁度良いです。

手に持つと、しっとりとしてほどよい重量感があって、本物の(?)木って、すごいなあ、いいなあ、と思います(^^*
ヒノキは、シルクのような、キメの細かな微妙な光沢感があり、とても美しいんですよ☆
そして、使う度に良い香りがします。
ヒノキのまな板って、よく売っていますが、自分たちのお手入れをした森の木をこうして使わせてもらってみて、なんだか、知らない人ではなく、自分を長い間知ってくれている親しい友人がずっとそばにいてくれるかのような、、そんな安心感を使っててふと感じました☆
なかなかこんな贅沢なこと、ないなあって思いました☆
身近なものとして、みんなでお手入れをした森の木を使わせてもらえて、幸せを感じています。
実際、ものとしても、自分で作ってるかわいさもあるけど、それでもとってもおしゃれで素敵なものだよなあって思います。
また、木工ワークショップが開催される際にはよかったらぜひものづくりをしに来てくださいね〜(^^)/
7/13(日)には、樹の伐採と森カフェのイベントもありますよ♪
こちらにも、よろしければぜひ遊びに来てくださいね☆
(ミア)


まずは、木の板に、作りたいスプーンの輪郭をデザインします。

その輪郭線にそって、糸鋸でカットしていきますが、これがなかなか難しい!
振動がけっこう激しいので、強く板を押さえながら、慎重にカーブを描いていかなければならないです。くんくんは自分自身で作業をすべてトライ!



切れました〜!満足そうな笑顔が素敵☆
私は、前回のカッティングボードのときに、書いたラインと全然違うふうにしか切れなくて(機械が苦手^^;)さだやんにカットをお願いしちゃいました。。。

慎重に慎重にカーブを切り進め、、こんなに綺麗に切ってくれました!

この時点では、ただのスプーンの形をした板(^^;にすぎませんが、ここから、丸ノミを使って削ってスプーンの形を彫り出していきます。

ああ〜気が遠い、、、(T T)、、しかも、結構力も要ります。
この時間中に仕上げたくて急いじゃったけど、これは無理しないでゆったりと少しずつ削ったほうがいいものが出来そうに思いました。

くんくんのスプーン。集中して彫っていって、彫り上がっていくのも早かった〜!
さだやんのスプーン。磨き上がって、こんなに綺麗に出来上がりました!すごい!!

ゆきさんはカッティングボードを♪

まずはデザインを描いて、


カットします(^^)
ゆきさんも自分でカットされていました。綺麗に切れてました〜。
このあと、持ち手に穴を開けて、ふちをやすりをかけてなめらかにして出来上がりです。
おやつタイムは、前回作ったカッティングボードにきなこと玄米粉のクッキーと、くんくんにいただいた枝付きの干しぶどうを載せて。


おやつタイムをはさんで、作業は続き、みんなの作品が無事に出来上がりました〜(^▽^)/☆

くんくんのスプーンは、カーブをカップに引っ掛けられるデザインになりました♪

最後にみんなで作品を持って記念撮影をしました(^▽^)/♪

みんな笑顔が素敵〜!!
今回もみんな素敵な作品が出来上がってよかったです♪
さだやん、今回も一人一人に丁寧に教えてくれてありがとう!
家に持ち帰って、私は自作のカッティングボードを普通にまな板として毎日使わせてもらっています。いつも小さめのまな板を使っているので、このサイズが丁度良いです。

手に持つと、しっとりとしてほどよい重量感があって、本物の(?)木って、すごいなあ、いいなあ、と思います(^^*
ヒノキは、シルクのような、キメの細かな微妙な光沢感があり、とても美しいんですよ☆
そして、使う度に良い香りがします。
ヒノキのまな板って、よく売っていますが、自分たちのお手入れをした森の木をこうして使わせてもらってみて、なんだか、知らない人ではなく、自分を長い間知ってくれている親しい友人がずっとそばにいてくれるかのような、、そんな安心感を使っててふと感じました☆
なかなかこんな贅沢なこと、ないなあって思いました☆
身近なものとして、みんなでお手入れをした森の木を使わせてもらえて、幸せを感じています。
実際、ものとしても、自分で作ってるかわいさもあるけど、それでもとってもおしゃれで素敵なものだよなあって思います。
また、木工ワークショップが開催される際にはよかったらぜひものづくりをしに来てくださいね〜(^^)/
7/13(日)には、樹の伐採と森カフェのイベントもありますよ♪
こちらにも、よろしければぜひ遊びに来てくださいね☆
(ミア)
by morimotogumi
| 2014-06-29 20:35
| 活動報告