人気ブログランキング | 話題のタグを見る

― 森のなかで はたらき まなび あそぶ ―
by morimotogumi

第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)

久しぶりの活動報告ブログを書きます、ミアです001.gif

最近は告知ブログ更新が多かったので、ほんと久しぶりな感じです〜。写真を多数おり混ぜて、木工ワークショップの様子をお伝えしたいと思います(^▽^)/☆

今回は、中学生の女の子のくんくんがお一人で参加してくれました!

彼女は、昨年のきらめ樹にもやはり1人で参加!小学生なんだけど、知らない大人の人ばかりのなかに1人で参加☆自分が小学生のときは全然こんなにしっかりしてなかったなあと思い印象に残っていました(^^)モバイルハウスを自分で作ったり、きらめ樹した材をそこに使ってくれたりもしていました。

今回木工ワークショップに来てくれて、嬉しかったです♪

さてさて、今回は、お箸、スプーン、カッティングボード、お皿から、2種類選んで作るという内容。

私とくんくんは、お箸とスプーン。ゆきさんは、お箸とカッティングボードを選びました☆

第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_113143.jpg

こちらは、さだやん制作の見本たち。

そして、さだやんが作り方を説明してくれました。
お箸の長さは、親指と人差し指を開いた長さの1.5倍くらいにすると丁度いいんだそうです☆
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_1143776.jpg


お箸の長さを決めたら、四角い棒状にカットしてくれている木を選んで、カンナを使って削っていきます。
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_1172553.jpg

木を選ぶ時になるべく反りや歪みの無い物を選んでいきます。

選んだら、小口の対角線場に×の形に線をひいて、中心を決めます。
中心を決めたら、いよいよ、カンナをかけて、削って行きます。
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11103416.jpg


小さな手カンナを使って削って行くのですが、「気持ちいい〜」とゆきさん。
実際、カンナって私も前回はじめて使ったのですが、カンナをかけていると、だんだん無心になってきて、その木のなめらかに削れる手応えなんかもとても気持ちいいのです☆
カンナをかけていると、だんだんみんな無言になっていって、静かな時間が流れます。
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11144313.jpg

ネコもくつろいですやすやと眠っています。工房に流れるゆるやかな空気が心地よい☆

さだやんは、試作のスプーンをヤスリがけをして仕上げていました。
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11181797.jpg


お箸が出来上がってきました!
くんくんのお箸は大人用に比べると小さくてかわいかった〜。
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11204172.jpg


仕上げに、柿しぶ(無臭のがあり使いやすいです)を塗りました。または、何も塗らず植物油を塗り込んで仕上げにしてもOKです。
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_1122213.jpg


柿しぶを木に塗ると、とても美しいピンク色に仕上がります!柿しぶがこんなに美しい色合いのものだとは☆すっかり木+柿しぶのファンになってしまいました。
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11251728.jpg


ここで、いったんお昼ご飯を食べることに。
さだやんが、さくらんぼや、じゃがいものおかずを出してくれて、豪華なランチになりました☆
第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11302481.jpg

第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11314563.jpg

第2回「木工ワークショップ」レポート(前半)_e0263590_11332222.jpg


(後半につづく)
by morimotogumi | 2014-06-29 11:34 | 活動報告