春の野草酵素ジュース仕込みました!
森本組は、つくづく森の神様に守られてるなぁ。。。と思います。
まずお天気。
週間予報で、ずっと雨マークが続いていて心配だったけれど、当日は快晴!
そして車。
いつも参加者さんと駅で待ち合わせて、その後、何台かの車に乗り合わせて目的地まで移動するのですが、今回は、スタッフの車も5人乗りが1台しか用意できず、参加者さんも電車の方ばかり。
前日、レンタカーを借りようか、タクシーを頼もうかとスタッフメーリングリストで相談中、さだやんからメールが!
「さっき、竹アーティストの玄さんに会ってて、送迎手伝ってくれそう。」
素晴らしい!森の神さま、竹の神さま、ありがとうございます☆
そんなこんなで、昨年大好評だった「春の野草酵素ジュース作り」今春も無事、終えることができました。
今年は、さだやんの田んぼ周辺での野草採取。

みんな真剣にMOMO先生の説明を聞いてます。



前回の「森で野草の天ぷら会」の時には、まだ出始めたばかりの赤ちゃんだったヨモギも急成長!他の野草もベストなタイミングで去年より、さくさく採れました。
小鳥たちのさえずりやカエルの合唱の中、途中、スズメノテッポウという草を見つけて草笛作って吹きながら楽しく採集♪
カンゾウ、スギナ、アザミ、クローバー、タンポポ、ヨモギ、木イチゴの若葉、カラスノエンドウ、他にも名前のわからない草たちいっぱい、さだやんのお庭のビワの若葉、アジサイの若葉も頂きました。
たくさん種類を混ぜることで、仮に毒性のあるものでも中和されるのだとか。
1時間余りで約15kg。(洗った時の水分含む)


洗って計量したところでお昼ごはん。


お昼ごはんを頂きながら、送迎だけの為に来てくださった玄さんの作品が載ったパンフレットを参加者さんたちにご紹介。

プロフィールを読んだ参加者さん、「こんなすごいアーティストに運転手をしてもらうなんて〜!!」
玄さん、ほんとうにありがとうございました。
玄さんは、竹を使って素晴らしい作品を産み出すアーティスト。
摘んできた野草でお茶も淹れました。


お腹を満たした後は、作業の続き。



洗った野草を細かくカットしていきます。カットした野草と白砂糖を交互に樽の中へ。
混ぜる作業は、気持ちよくて、混ぜてるそばから発酵が進んでいるせいか、草のエキスのせいか、手がすべすべに。

ひとりでやるとくじけそうな単純作業もみんなでやると、おしゃべりしながら、あっという間で楽しい〜♪
という感想は、手仕事のワークショップでよく聞くはなし。
昔の女性たちは、きっとみんなで集まって、暮らしの中で必要な大変な作業もおしゃべりしながらストレス解消にもなっていたんじゃないかな。

参加者のみなさん、いいお顔してました。
作業終了後、この日の講師、MOMO先生に酵素のお話を聞きながら、さだやんが作ってくれた自家製糀を使ったお菓子と甘酒を頂きました。


この日は、いつもお菓子を作ってくれるミアちゃんが体調不良でお休みだったし、お茶やお菓子の用意をしてくれたりいつも陰で支えてくれる、さだやんの奥様すーちゃんもお留守だったので、さだやん頑張ってくれました。
お茶を飲みながら、感想のシェアや森本組発足の話から人工林のことも少しお話しました。
次回イベントは、これまで間伐してきた木材でお箸やお皿を作る木工ワークショップ(5月18日)。
皮むき間伐&森でヨガ (6月8日)など決まってます。
詳細は、またお知らせしますので、ブログチェックお願いします。
ご案内のメールが欲しい方は、森本組までメールください。
morimotogumi123☆gmail.com(☆を@に換えて送信してください)


(ゆき)
まずお天気。
週間予報で、ずっと雨マークが続いていて心配だったけれど、当日は快晴!
そして車。
いつも参加者さんと駅で待ち合わせて、その後、何台かの車に乗り合わせて目的地まで移動するのですが、今回は、スタッフの車も5人乗りが1台しか用意できず、参加者さんも電車の方ばかり。
前日、レンタカーを借りようか、タクシーを頼もうかとスタッフメーリングリストで相談中、さだやんからメールが!
「さっき、竹アーティストの玄さんに会ってて、送迎手伝ってくれそう。」
素晴らしい!森の神さま、竹の神さま、ありがとうございます☆
そんなこんなで、昨年大好評だった「春の野草酵素ジュース作り」今春も無事、終えることができました。
今年は、さだやんの田んぼ周辺での野草採取。




小鳥たちのさえずりやカエルの合唱の中、途中、スズメノテッポウという草を見つけて草笛作って吹きながら楽しく採集♪
カンゾウ、スギナ、アザミ、クローバー、タンポポ、ヨモギ、木イチゴの若葉、カラスノエンドウ、他にも名前のわからない草たちいっぱい、さだやんのお庭のビワの若葉、アジサイの若葉も頂きました。
たくさん種類を混ぜることで、仮に毒性のあるものでも中和されるのだとか。
1時間余りで約15kg。(洗った時の水分含む)


洗って計量したところでお昼ごはん。


お昼ごはんを頂きながら、送迎だけの為に来てくださった玄さんの作品が載ったパンフレットを参加者さんたちにご紹介。

玄さん、ほんとうにありがとうございました。
玄さんは、竹を使って素晴らしい作品を産み出すアーティスト。
摘んできた野草でお茶も淹れました。


お腹を満たした後は、作業の続き。



洗った野草を細かくカットしていきます。カットした野草と白砂糖を交互に樽の中へ。
混ぜる作業は、気持ちよくて、混ぜてるそばから発酵が進んでいるせいか、草のエキスのせいか、手がすべすべに。

ひとりでやるとくじけそうな単純作業もみんなでやると、おしゃべりしながら、あっという間で楽しい〜♪
という感想は、手仕事のワークショップでよく聞くはなし。
昔の女性たちは、きっとみんなで集まって、暮らしの中で必要な大変な作業もおしゃべりしながらストレス解消にもなっていたんじゃないかな。

参加者のみなさん、いいお顔してました。
作業終了後、この日の講師、MOMO先生に酵素のお話を聞きながら、さだやんが作ってくれた自家製糀を使ったお菓子と甘酒を頂きました。


この日は、いつもお菓子を作ってくれるミアちゃんが体調不良でお休みだったし、お茶やお菓子の用意をしてくれたりいつも陰で支えてくれる、さだやんの奥様すーちゃんもお留守だったので、さだやん頑張ってくれました。
お茶を飲みながら、感想のシェアや森本組発足の話から人工林のことも少しお話しました。
次回イベントは、これまで間伐してきた木材でお箸やお皿を作る木工ワークショップ(5月18日)。
皮むき間伐&森でヨガ (6月8日)など決まってます。
詳細は、またお知らせしますので、ブログチェックお願いします。
ご案内のメールが欲しい方は、森本組までメールください。
morimotogumi123☆gmail.com(☆を@に換えて送信してください)


(ゆき)
by morimotogumi
| 2014-04-26 23:42
| 活動報告