人気ブログランキング | 話題のタグを見る

― 森のなかで はたらき まなび あそぶ ―
by morimotogumi
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

川上村ツアー

猛暑がつづく8月10日。奈良県川上村の200年を超える人工林に会いにいってきました。

200年前というと、西暦1800年ほど。江戸時代の人が植えた森で、日本最古の人工林のひとつだそうです。

途中で立ち寄った道の駅で木工製品の販売をしていたお兄さん(お父さんが木こりをされているそうです)の話では、樹齢400年の人工林もあるそうで、川上村には何か所か、そのような大昔に植えられた人工林が残っているらしい。

今回は、室生森林組合のつぶくさんに川上村を案内していただきました。つぶくさんは以前にもチェーンソーのレクチャーをしてくれたり、とっても気さくでファンキーな山師さんです。

川上村ツアー_e0263590_2265110.jpg


200年の森にたどり着くまでは、すごい山道を分け入って歩いていくのかと思いきや、車道のすぐ脇に他の森とは圧倒的にスケールの違う森が広がっていました。

川上村ツアー_e0263590_22165142.jpg


つぶくさんと、ぼくと、スギ。

川上村ツアー_e0263590_22191825.jpg


神々しいスギたち。

川上村ツアー_e0263590_22273083.jpg


切り株とこのは(さだやんの子ども)。

川上村ツアー_e0263590_22305223.jpg


左が200年生の森。右が数十年の森。

川上村ツアー_e0263590_22452395.jpg


森本組が間伐している森は、30年ほどで、だいたいぼくの年齢と似通ってますが、今回見学に行った森はその約7倍。

大きさは圧倒的なのですが、存在感はとても温かくやさしい印象をうけました。200年もの間、どこにも行かず、ただここで自然と調和しながら生きている。すごいなあ、好きやなあ。

ぼくたちが間伐している森の木も、ひょっとすると何百年も生き続けるものがあるかもしれない。ぼくが死んで、生まれ変わりがあるなら、また違う人間となって、自分が関わった森と出会うかもしれない。・・・過去生というのがあるなら、ひょっとして川上村のこの森は、江戸時代のぼくが植えた森かも・・・。

なんて妄想が膨らみそうなスケールの森でした。

川上村には、とてもきれいな川もありまして、つぶくさんにとっておきのスポットに連れていってもらいました。

川上村ツアー_e0263590_2395689.jpg


すごく澄んだ川で、魚がいっぱい泳いでいるし、上流の森は人工林ではなく、自然林が残されているようでした。さすがだね、すばらしい!

川上村ツアー_e0263590_23121146.jpg


大人も子供もいっしょになって川で遊びました!

川上村ツアー_e0263590_2317624.jpg


8月はぼくの誕生月ということで、ミアちゃんがケーキを焼いてきてくれました。ぼくの希望は「小豆が食べたいなあ」ということだったので、「小豆シフォンケーキ」を焼いてきてくれました。昔はバースデーケーキと言えば、いつもイチゴショートケーキだったのですが、小豆を食べたいということからも、年とったなあと。いえいえまだまだこれからですぞ!

川上村ツアー_e0263590_23322392.jpg


川でしっかり遊んだ後は、奈良県でも有数の温泉、「入之波(しおのは)温泉」に立ち寄りました。

黄土色で硫黄のにおいがする温泉で、かけ流されているお湯の量がものすごかったです。

浴槽は丸太で枠が組んであるのですが、おそらく石灰質の成分が丸太に付着し、まるで鍾乳洞のような浴槽になってました。

とても心地よい泉質で、今日の川上村ツアーのしめには持ってこいの温泉でした。

川上村ツアーは、期待以上に楽しかったです!

200年生の森っていうのは、やはり自分の目で見たり、木に触れてみたりしないとなかなか実感がわかないもの。ぜひいろんな人といっしょに行ってみたいですね。今度は川辺でキャンプしょうかな~♪
by morimotogumi | 2013-08-14 22:05 | 活動報告