人気ブログランキング | 話題のタグを見る

― 森のなかで はたらき まなび あそぶ ―
by morimotogumi

11/24 鋸谷塾~森づくり技術者養成講座(基礎編・伊勢の森)

先日からお知らせさせていただいている、11月のおがやさん企画。
少しずつ参加申込をいただいていています。ありがとうございます。

23日の企画の翌日には、伊勢で講座があります。
まったく違うフィールドなので、続けて参加しても楽しめる内容になっています。
以下、鋸谷式森づくり研究会のブログから転載させていただきます。(まさや)



~人工林の本質を見抜く「眼」、
それを素直に受け入れる「心」がないと人工林の問題は解決しません!~

日本の森林の4割を占める人工林の大半は放置され、葉をつけている生枝は樹高の3割以下にまで枯れ上がり、林内には下層植生が育たず、腐葉土は無くなり、表土がむき出しになった状態です。
この状態で台風による強風や豪雨に襲われれば、根張が小さい樹木は倒れ、山地は崩壊し、下流の河川は氾濫を起こします。
これまでは、このような災害を自然災害と捉えてきましたが、本質的には人工林の不適正な管理による人為災害と考えるべきです。



これまでの人工林は、スギやヒノキを50年生で伐採し再度植林することを前提に管理してきましたが、これからは100年200年と育てることが経済的にも環境的にも必要になってきました。
人工林は自然の厳しい営みの中でしか育てることはできません。100年200年と育てるには数百年に一回の強風や豪雨に耐えられる人工林に育てることが必要です。
その厳しい自然に耐えうる人工林に育てる管理方法の一つが鋸谷式間伐です。
今回の研修では、自然林の育ち方により近い人工林の管理、その入り口である自然の摂理に基づいた間伐の選木を皆さんに体験して頂きます。
また、200年生のヒノキ林を目指して管理されている伊勢の神宮宮域林を県道から見学します。
自然の摂理に逆らわず、自然の営みに合わせて人工林を管理することが、無駄な作業をなくし、作業員の安全を確保し、利用価値の高い木材を生産し、生物多様性のある森林をつくり、ゆとりのある林業経営を実現します。


※過去の鋸谷塾:http://ameblo.jp/forestns/entry-11250059126.html
※次世代育成の試みとして、高校生以下の青少年の参加を受け付けております。


<こんな方が向いています>
・放置林の間伐の問題解決をする人工林育林方法を学び、職業として林業を目指したい方。
・旧来の森林施業に疑問を感じている方。
・間伐の問題を抱えている山林所有者の方、及び地域の方。
・環境学習やボランティア活動等で、次世代に美しい自然をつなげていきたい方。
・森づくり体験会などに参加し、さらに深く学び、素晴らしい生き方をされたい方
・野山散策の際、自然の摂理に即しているか反して間伐を行っている森か知りたい方
・とにかく学びたい方。


◆日時:11月24日9:30~16:00雨天決行
◆集合場所:伊勢神宮内宮宇治橋前(三重県伊勢市宇治館町1)
◆受付開始時間:9:00~
◆参加費:5000円保険料込み(20日まで事前予約の方4000円)
※地元伊勢市住民、23日森本組主催イベント参加者3000円
◆宿泊の案内:11月23日24日伊勢国際ホテル(11月14日までにお申込み下さい)
http://www.isekokusai.com/room/index.html

◆内容
9:30~高麗広に移動
宮域林林道より見学と説明
座学(三重県伊勢市宇治今在家町511)
12:00昼食
13:00鋸谷式間伐人工林の観察と選木の実践
15:00シェアの時間
16:00解散後、森から移動になります。
※多少延長する事もありますので、お帰りをお急ぎの場合は、事前にお知らせくださいませ。
※プログラムの一部を変更する場合もあります。

◆持ち物:林地に入る安全を考慮した服装。お弁当。

◆講師 鋸谷茂プロフィール:
http://ameblo.jp/forestns/entry-11250076528.html
◆鋸谷式間伐とは
http://ameblo.jp/forestns/entry-11250070415.html

※安全には十分な配慮を心がけておりますが、保険の範囲を超える保障は致しかねますので、十分お気をつけて下さいますようよろしくお願い致します。

◆申込内容:
参加日、氏名・生年月日・住所・携帯番号(電話可)・メールアドレス・交通手段・林業経験の有無
◆申込先・お問合わせ:forest_ns@yahoo.co.jp 090-8566-9625 (担当若林)

◆主催:森と木の研究所(代表鋸谷茂)
◆協力:鋸谷式森づくり研究会HP: http://ameblo.jp/forestns/
by morimotogumi | 2012-11-02 15:00 | お知らせ