2011年の作業報告データまとめ
森本組になってから、はじめてのブログ担当でちょっとドキドキのミアです
といいつつ、実は、昨年のデータのまとめになります
今年は、やり方を変えて行こうと思っているのですが、昨年は、間伐計画早見表という表に、木の直径を1本1本書き込んで行き、早見表を見て、断面積合計を基準に、木を適正な密度に調節していく、というやり方をしていました。
なので、その早見表の記録をもとに、1年の実習会を通して、どれくらいの面積をどのように作業をしたのかの、記録を取ってみようと思い、やっとそれがまとめられたというわけです、、、
いやいや、データの整理って、ほんとに大変です。。。(- -)。。。
今年は、また全体の方針と言うか、何をやっていきたいかという根本的な考え方も変化していっているので、こうした記録をとっていかないかもしれないのですが、折角まとめたので、シェアしてみます。
・・・・・<2011年実習会 作業報告まとめ>・・・・・・・・・
実習会:4〜8月で、合計8回開催
4〜8月の参加者総数:83名
合計面積:1750㎡
間伐前の木の本数(合計):483本
間伐本数(合計):257本
残した木の本数(合計):226本
間伐率(本数):53%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして見ると、
こんなに沢山の人が足を運んでくれて、
ゆる〜く作業しているとはいえ、257本もの木を間伐していたのか〜
とびっくり!
そんなにめちゃくちゃ広い面積を手がけているわけではないのですが、
スタッフ5名(今は6名になりましたが^^)だけで、こんなにやろうと思ったらちょっと難しいかもです。。。
ちょっとづつの積み重ねで、思った以上に変化を作れて来たのかもしれないですね〜。
そして何より数字では出て来ない時間の質、素晴らしい時間が持てたことがなにより良かったことなんですけれどもね
そして、旧ブログにちらっと写真を載せていた林分健全度グラフなんですが、
実は、入力箇所を間違っていたみたいで
ちゃんと、入力し直してみたところ(まさや、ありがとう〜)
立ち木密度と、断面積合計が、異様に突出!
でも、今回集計をしてみて、
改めて「本数」とかで目に見える形で意識してみると、
頭がくらくらするくらいの本数でほんとに、そんな広い面積を扱っていないのに、えらい本数やなあと、思いました
でも、みんなで手入れをした結果、森も少しずつ明るくなり、少しずつ変化していっています。
この森は、まだ植えられて20年と少しの若い森なので、十分今後の回復も見込めそうな場所
これから、どんな森になっていくのか、楽しみです

今年は、どんなふうになっていくのか、また今変化の過程にあります
スタッフも今まさに学びの過程の真っ最中
参加してくださるお一人お一人と一緒に過程を分かち合いながら一緒に学んで行きながら、
この森が素敵な森になるように大切に手入れを続けられたらいいな〜と思います

といいつつ、実は、昨年のデータのまとめになります

今年は、やり方を変えて行こうと思っているのですが、昨年は、間伐計画早見表という表に、木の直径を1本1本書き込んで行き、早見表を見て、断面積合計を基準に、木を適正な密度に調節していく、というやり方をしていました。
なので、その早見表の記録をもとに、1年の実習会を通して、どれくらいの面積をどのように作業をしたのかの、記録を取ってみようと思い、やっとそれがまとめられたというわけです、、、

いやいや、データの整理って、ほんとに大変です。。。(- -)。。。
今年は、また全体の方針と言うか、何をやっていきたいかという根本的な考え方も変化していっているので、こうした記録をとっていかないかもしれないのですが、折角まとめたので、シェアしてみます。
・・・・・<2011年実習会 作業報告まとめ>・・・・・・・・・







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして見ると、
こんなに沢山の人が足を運んでくれて、
ゆる〜く作業しているとはいえ、257本もの木を間伐していたのか〜

とびっくり!
そんなにめちゃくちゃ広い面積を手がけているわけではないのですが、
スタッフ5名(今は6名になりましたが^^)だけで、こんなにやろうと思ったらちょっと難しいかもです。。。
ちょっとづつの積み重ねで、思った以上に変化を作れて来たのかもしれないですね〜。
そして何より数字では出て来ない時間の質、素晴らしい時間が持てたことがなにより良かったことなんですけれどもね

そして、旧ブログにちらっと写真を載せていた林分健全度グラフなんですが、
実は、入力箇所を間違っていたみたいで

ちゃんと、入力し直してみたところ(まさや、ありがとう〜)
立ち木密度と、断面積合計が、異様に突出!
でも、今回集計をしてみて、
改めて「本数」とかで目に見える形で意識してみると、
頭がくらくらするくらいの本数でほんとに、そんな広い面積を扱っていないのに、えらい本数やなあと、思いました

でも、みんなで手入れをした結果、森も少しずつ明るくなり、少しずつ変化していっています。
この森は、まだ植えられて20年と少しの若い森なので、十分今後の回復も見込めそうな場所

これから、どんな森になっていくのか、楽しみです


今年は、どんなふうになっていくのか、また今変化の過程にあります

スタッフも今まさに学びの過程の真っ最中

参加してくださるお一人お一人と一緒に過程を分かち合いながら一緒に学んで行きながら、
この森が素敵な森になるように大切に手入れを続けられたらいいな〜と思います

by morimotogumi
| 2012-04-05 00:00
| 活動報告